
アレルギー科
アレルギー科
皮膚科におけるアレルギーは、アトピー性皮膚炎、じんましん、接触皮膚炎、食物アレルギーなど、皮膚に現れるアレルギー反応や疾患を指します。人体には体の成分と違うものが体内に入ってくると、これを異物と捉えて取り除こうとする免疫機能があります。アレルギーはこの際に生じる免疫の過剰反応といえます。何をアレルギーに持つかは、遺伝的な要素から後天的な要素まで様々で、種類も無数にあります。皮膚科におけるアレルギーは多様であり、日常生活にさまざまな影響を及ぼします。理解を深めることで、適切な対策を講じることができますので、お気軽にご相談下さい。
このような症状の方はご相談下さい。
アトピー性皮膚炎はかゆみのある湿疹が主にあり、皮膚のバリア機能の低下、アトピー素因(アレルギー体質)が伴って起きると考えられています。目や耳の周り、首、ひじやひざのくぼみなどに、かゆみを伴う湿疹が繰り返し起こります。左右対称で、慢性の湿疹と皮膚の乾燥が生じるのが特徴であり、かき壊しが続くと湿疹が拡大し、状態がひどくなります。皮膚の弱い体質、皮膚のバリア機構が不十分な人に発症することが多い病気で、ダニや食物アレルギーを伴いやすい特徴があります。
治療は、バリアの機能を補うためのスキンケア、皮膚の炎症を抑えるためのステロイド外用薬やタクロリムス外用薬、かゆみを軽減させる抗ヒスタミン薬内服、かゆみを悪化させないための環境整備や対策が基本となります。最近では内服や注射の新しい治療薬(JAK阻害薬、生物学的製剤、PDE4阻害薬)があります。
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどに苦しむ花粉症の方は年々増加しており、日本国民の42.5%が花粉症という統計もあります。
アレルギー性鼻炎・結膜炎は、スギ花粉などによって引き起こされる季節性アレルギー(花粉症)と、ダニやハウスダストなどによって引き起こされる通年性アレルギーに大別されますが、どちらも混在していることもしばしばあります。花粉症は、春はスギ、ヒノキ花粉、夏はイネ科、秋はブタクサなど、季節によってアレルゲンとなる花粉の種類が異なりますが、複数の花粉にアレルギーが認められる方も珍しくありません。
症状は季節性・通年性のいずれも、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、充血などが主ですが、皮膚が花粉と接触して、まぶた・頬・首にかゆみや赤みが起こる「花粉皮膚炎」という皮膚トラブルがあります。毎年同じ季節に顔が痒くなるとおっしゃる方もおられますので、一度ご相談下さい。
食物によって、湿疹やじんましん、嘔吐、下痢、咳などの症状が、免疫反応によって引き起こされる病気です。ときに血圧低下や意識障害、呼吸困難など生命を脅かす危険な状態に至ることもあります。三大アレルゲン(アレルギーの原因物質)として、卵、牛乳、木の実が挙げられますが、ほかにも小麦、落花生、魚卵、果実などがあります。0歳で最も多く認められ、年齢の経過とともに軽快していく傾向があります。食物を食べて症状が出ても免疫が関与していない場合は、食物アレルギーではありません。食物アレルギーはIgE抗体(身体を守る機能を持つ抗体)と食物アレルゲンが反応して症状が現れます。
食物アレルギーは症状や重症度に個人差があり、原因となる食物アレルゲンも人によって異なります。食物アレルギーへの対応としては、アレルゲン診断を受け、最小限の除去を正確に行い、安全を確保しながら必要な栄養を摂取していくことが基本となります。
じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、基本数十分から数時間で消えますが、中には半日から1日まで続くものもあります。症状は跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。発症して1カ月以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や注射薬が中心となります。
食物、薬物、蜂毒などによるアレルギー反応により、皮膚症状、腹痛、嘔吐、息苦しさなど複数の臓器に同時、あるいは急激に症状が出現することをアナフィラキシーと呼びます。血圧の低下、意識レベルの低下、脱力を来す場合をアナフィラキシーショックといいます。この場合、迅速に対応しないと生命に関わる危険な状態になることがありますので、アナフィラキシーが起こったら速やかに救急車で医療機関に行って下さい。